みなさん、こんにちは。ともひろです。
今回は投資を始める前に準備しておいたほうが良いと思うもの3選をお伝えします。項目は以下の通りです。
1.最低限の生活防衛資金(現金)を貯めること
2.家計(特に固定費)を見直すこと
3.現金と投資に回す比率を決めること
1.最低限の生活防衛資金(現金)を貯めること
投資を始める前に考えておかないといけない最も重要なことは、生活防衛資金を貯めておくことです。この資金がなければ、自分に何かあったときに、最悪の場合、投資資金を損した状態で現金化しないといけないことになりかねません。
例えば、会社を退職することになって給料がなくなってしまった場合とか。急に病気に掛かって入院しなければならくなってしまった場合とか。
人生何があるかはわかりません。その備えなしに、投資は危険ではないかと思います。
では、どの程度あればよいのかというと、それは人それぞれですが、一般的に言われているのは、生活費の3ヶ月から6ヶ月程度ではないでしょうか。(中には2年程度ということを言われる方もいます。)ここで重要なのは、自分の1か月あたりの生活費がいくらなのかを把握する必要があるということです。
1か月の生活費が10万円であれば、その3ヶ月分は30万円、その6ヶ月分は60万円になるということです。この1か月の生活費が20万円であれば、その倍は必要ということになります。
この資金が貯まっていれば、日常で生活していくうえで、多少何かあっても、すぐにお金に困窮することはないかと思います。この中には、旅行代、結婚資金や住宅購入費用資金等の費用は勘案していませんので、それらも必要ということであれば、別で考える必要があります。
この生活防衛資金を貯めるのも大変という方は、まずは、次に記載する家計を見直すことから始めることをオススメします。
2.家計(特に固定費)を見直すこと
収入が変わらず、貯金や投資資金を増やすには、支出を減らすことが重要です。(というか、それしかありません。)
※収入 ー 支出 = 貯金
いまご自身の家計がどうなっているのか把握されていますか?
手っ取り早いのは、家計簿をつけることです!!
それが面倒だと思われるのであれば、スマホでマネーフォワードやマネーツリーといったアプリをダウンロードして、銀行口座やクレジットカード番号を紐付けすることをお勧めします。一目でお金の動きがわかるようになるので、とても便利です。マネーフォワードの有料コース(500円/月)は、色々な便利ツールもありますので、お金を払ってでも試す価値はあると思います。
話がそれましたが、日々の生活で無駄遣いはありませんか?それを見直すだけでも投資に回せるお金は確実に増えると思います。見直すといっても、スーパーのタイムセールで数円節約したとか、金券ショップで安いチケットを購入したとかでは、中々、大きなお金を生み出すことは難しいかと思います。そこで、ぜひとも見直して頂きたいのは、以下に記載するいわゆる固定費です。
①家賃
②携帯電話
③車
④税金
⑤保険
①家賃
まず、生活費の少なくない部分を占める家賃を見直せる余地はないでしょうか。家賃は収入の1/3までとはよく言いますが、何もそこまで高いお金を支払う必要はあるのか一度考えてみてはいかがでしょうか。例えば、いまの家賃が9万円/月で、それを7万円/月に下げるだけで、2万円/月の節約になります。
年間にすると、24万円の節約となります。これを投資に回せるのは大きいですよね。
家賃を下げるには、引っ越すか大家さんに家賃引き下げ交渉をすること等が考えられますが、独身であれば、実家に帰ることも選択肢の一つではないでしょうか。
②携帯電話
ドコモ、au、ソフトバンク等のキャリアの料金は正直言って高いです。1万円/月程度支払っている方が多いのではないでしょうか。
これを解約して格安SIMに変更するだけで、5,000円/月以下にすることも可能です。2020年6月現在、楽天モバイルが1年間無料のキャンペーンを打ち出していますので、これを機に乗り換えてみてはいかがでしょうか。これにより、5,000円/月の節約、60,000円/年の節約が可能になります。
③車
ご自身の車がどの程度必要なのかいま一度考えられてみてはいかがでしょうか。車がないと生活できない地域であれば、仕方ないかもしれませんが、普段は乗らないとかたまのレジャー等に行くときのみ乗るという方も多いのではないでしょうか。そういう方には、レンタカーやシェアカーという選択肢もあるかと思います。都度お金が掛かりますが、車の維持費に比べれば、安いものではないでしょうか。
一般的に車の維持費は40万円/年程度は掛かると言われています。これを幾分か節約できるのは大きいですよね。
④税金
会社員の方であれば、給与から天引きであまり気になっていない方も多いかもしれませんが、かなり大きな金額を徴収されていることをご存知でしょうか。例えば、年収330万円超え~695万円以下の方の所得税は約43万円(税率20%)も控除されています。
住民税も控除され、社会保険料も控除され、控除されまくりですね。
それを少しでも緩和することができるのが、ふるさと納税と確定申告(医療費控除)です。
ふるさと納税は、各自治体にお金を寄付することで、掲載している返礼品をもらうことができる制度です。加えて、2,000円を超える部分については、所得税の還付もしくは住民税の控除が受けられます。
最初は多少の持ち出しが発生しますが、トータルで見ると後々プラスになることでしょう。
医療費控除は、1年間の中で、医療費に掛かった10万円を超える分の所得控除を受けることができる制度です。
そんなに病院に行かないよって方も多いかもしれませんが、不妊治療、レーシック手術や風邪薬等の医薬品の購入も対象となることから、大きな医療関係での出費がある時にはレシート等を保管されることをお勧め致します。
3.現金と投資に回す比率を決めること
投資をする際に重要なのが、現金のどの程度を投資に回すのかを決めることです。
はっきり言って、資金を一気に全て株式、債券、投資信託に突っ込むのはお勧めしません。(特に初心者のうちは・・・)いつでも余力資金を残しておくことをお勧めします。
個人的なお勧めは、7割:投資、3割:現金です。(もちろん、この中に生活防衛資金は含めていません。)
3割程度投資余力を残しておくと、株式等が暴落した際にでも、心に余裕を持つことができると考えているからです。暴落して狼狽売りをしてしまっては、単純に資金を溶かしてしまうだけになってしまいます。暴落相場はいつか戻ってくるものです。さらに言うと、暴落したときは安く買えるチャンスでもありますので、その時に買いに向かうことができます。実際に過去のリーマンショックの時には50%程度下落したこともありましたが、その時に株式を購入した投資家が大儲けした話は有名です。
また、株式市場は日々値段が動いていますので、まとまった投資資金がある方でも、タイミングを分けて購入されることをおすすめします。(積立投資の方は自動的に毎月決まった金額を買い付けていくので気にする必要はありませんが)
いかがでしたでしょうか。参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメントを残す